半導体エンジニアに将来性はあるか?【会社&職種の選び方次第!】

半導体転職希望者
半導体エンジニアに興味があって転職も考えています。でも「半導体は落ち目」みたいな噂も聞くので少し心配です。本当のところはどうなのかな?半導体業界に詳しい人がいたら教えて欲しいな。。

たけ
確かに日本の半導体メーカーが海外勢に買収されてるので、「分からないけど何となく半導体業界はヤバイ」という誤ったイメージを持つ方もいます。分かりました!正しい情報と将来性をお伝えします。

 

本記事の内容
・半導体エンジニアの将来性
半導体業界の好況を裏付ける根拠
・半導体業界で上手に生き残る方法
・半導体未経験の方が挑戦すべき分野

たけと申します。現在、半導体メーカーでプロセスエンジニアとして働いています。私は34才、46才で2度転職を経験しており、今の会社は2020年10月に転職で入社しました。

 

あなたは今、半導体エンジニアに前向きな興味を持ち、それゆえ今後の将来性が気になってこの記事を開いたのかもしれません。

 

20年以上の半導体開発経験、そして現在の市況を正確に汲み取り根拠持って「将来は明るい」というお話を進めますので是非ご安心ください。

 

誰しも初めてのジャンルの仕事に挑戦するのは勇気が必要ですし不安もあります。そんな中、あなたは半導体エンジニアの将来性に関し、正しい情報を得るため自分で行動しこの記事に辿り着きました。

 

その素晴らしい行動力に報いるため、経歴20年以上の半導体技術者として正しく有益な情報をお伝えします。

スポンサーリンク

半導体エンジニアの将来性

結論をはっきり言えば

「半導体エンジニアに将来性はある

と断言できます。

 

のちほど詳しく述べますが、2020年以降では主に

  • 5G技術とそれを搭載したスマートフォン
  • データセンター
  • 人工知能(AI)
  • 車載半導体

 

といった分野で半導体需要が伸び、半導体製造メーカー、半導体装置メーカー共に世界的に活況な状態に移ると予測されます。では次の項でその根拠となる裏付けデータを紹介します。

 

半導体業界の好況を裏付ける根拠

半導体業界が活況になる故、半導体エンジニアは将来性があると結論付けました。では半導体業界が活況になる根拠を以下の3つの市場予測、データで見ていこうと思います。

 

  • IHS Markitの調査結果
  • みずほ総合研究所半導体市場予測
  • 半導体300mmファブへの設備投資予測(SEMI)

それぞれ詳しく確認します。

 

IHS Markitの調査結果

IHS Markitとは、かなり権威のある市場動向調査会社で、過去半導体の市場予測においても精度が高く客観的なデータを提供している会社です。この分析会社では2020年以降以下の分野で半導体需要が増えると予測しています。

 

■半導体が活況になる分野
1.5G技術とそれを搭載したスマートフォン
2.データセンター
3.人工知能(AI)
4.車載半導体

 

データセンターは少し馴染みがないかもしれませんが、ほとんどの方が5G、AI、車載で半導体需要が増加することは納得いただけると思います。「需要がある=仕事が多い=勢いのある業界」ですよね。

 

上記分野で半導体需要が増えた結果、IHS Markitでは以下の予測を出しています。

 

ここでは車載半導体の出荷台数と売上予測を出してますが、2020年以降順調に伸びていく様子が分かると思います。すでにご存じかもしれませんが車はもう電子機器の塊になりつつあります。

 

例えば最近開発が過熱している自動運転車では、実に2,000個の半導体が搭載されているとも言われます。それだけ車自体が電子化し、いわゆる半導体使用の最終製品になったと言えます。

 

みずほ総合研究所半導体市場予測

こちらは市場の動向・予測に関して高い実績を残しているみずほ総合研究所さんの半導体市場の予測結果です。結論から言えば、2020年以降、世界半導体売上高は増加の傾向となる。

 

こちらが2020年以降の予測値も含めた世界半導体売上高予測。

 

 

2020年以降順調に世界的な半導体売上が増加しています。理由としてはスマートフォンの高機能化により半導体需要が増えること、またデータセンターへの投資も持ち直しサーバ向け半導体の出荷が増える影響もあると予測しています(下図)

 

 

半導体300mmファブへの設備投資予測(SEMI)

今度は半導体製造装置の伸び率から考察してみます。当たり前ですが、「半導体需要が伸びる=製造装置を増強する=設備投資が増える」という関係が成り立ちます。

 

つまり現時点で、半導体装置の増強(設備投資)が増える見通しならば、すなわち半導体の売り上げが伸び、半導体エンジニアの活躍の場が広がっていくことを意味しているのです。

 

半導体関連企業で構成される業界団体「SEMI」による300mmファブへの設備投資予測グラフが下記になります。明確に設備投資が増加し、半導体需要増に備える傾向が見て取れます。

 

非常に分かりやすい傾向ですね。半導体需要が伸び、それに対応するため製造設備への投資も増える、現場では半導体エンジニアの活躍の場もどんどん増えるという構図です。
スポンサーリンク

半導体業界で上手に生き残る方法

ここで半導体業界でずっと生き残るための方法をお伝えします。それは

  • 尖った強いメーカーで仕事をする
  • 本物の技術力を身に着ける
  • 複数分野の専門家になる

の3点です。では詳しく述べます。

 

尖った強いメーカーで仕事をする

半導体業界は弱肉強食の世界であり、尖った独自コンセプトを持たない平凡な半導体メーカーは淘汰されていく運命にあります。実際、日本の半導体メーカーも多くが海外に買収されてしまいました。
例えば
旧富士通三重工場⇒台湾UMC傘下
旧シャープ   ⇒台湾ホンハイ傘下

旧パナソニック ⇒台湾Nuvoton傘下
エルピーダメモリ⇒2012年に破綻
旧NEC、日立、三菱⇒3社統合しルネサスに
等、半導体製造メーカーの統廃合、身売りの動きが激しくなっています。3社が統合してできたルネサスも、各社が独立して採算を取ることが難しくなったため連合を組んだのです。
この統廃合の激しい状況から学べることは・・・
「尖った独自コンセプトを持つ強いメーカーで仕事をする」
ことがとても重要だということ。独自の強みで安定した経営環境の会社で働けば、技術も知識も安心して伸ばせます。部門が突然本社から捨てられ、身売りされたら落ち着いて仕事できません。経験者として本当にそう思います。
あなたが半導体業界へ転職希望の場合、国内志向の方が多いとは思いますのでこちらのランキングをぜひ参考に。”強い”国内半導体関連メーカーの売上ランキングです。
(参照:業界動向)

 

製造メーカーとしては東芝、ソニー、ルネサス、ロームなどがランクインしていますが、それぞれフラッシュメモリ、CMOSセンサー、車載LSI、アナログ・高耐圧LSIという独自の圧倒的な強みを持っています。

 

一方、装置メーカーとしても東京エレクトロン、アドバンテスト、SCREENといったメーカーが入っていますね。いずれも”超一流”で尖った強い装置メーカーですね。

 

もしあなたが半導体エンジニアになりたい、と思われるなら製造メーカーだけに拘る必要はありません。実は装置メーカーでも電子回路設計者やプロセスエンジニアを募集しており、”半導体エンジニア”の業務を行えるんですよ。

 

本物の技術力を身に着ける

もしあなたが半導体業界で長く生きていきたいなら、本物の技術力を身に着けることはとても重要です。というのも理論に基づく技術力さえあれば、どの半導体メーカーでも使える知識だからです。

 

さきほど述べたように統廃合の多い半導体業界の中で、万が一あなたの会社が他社と統合し、リストラ対象になったとしても本物の技術力さえあればどこでも生きていけます。

 

残念ながら、会社の業務の中では本物の技術力が身につく仕事、そうでない仕事が存在しており、半導体メーカーでもそれはあります。

 

例えば、購入したウェーハをクリーンルーム内に運ぶだけの仕事、装置の定期メンテナンスを機械的にするだけの仕事、レイアウト設計で何も考えず自動配置のボタンだけ押す仕事。。

 

これらの仕事では技術力も身につかず、人材としての市場価値も上がらず、いざ会社が危なくなった時にも転職できるスキルもありません。そこで私がお勧めしたいのが開発系の仕事で技術力をつけること。

 

開発の仕事では、回路をどんな動きにするか、プロセス加工条件をどう最適化するかなど、0から悩み自分でくみ上げることでしっかりと技術が身につくのです。悩み実行し失敗しながら着実に成長できます。

 

複数分野の専門家になる

複数分野の専門家になることは、半導体業界で実力をアピールし生き残るためには重要なことです。というのも半導体の性能は、複数分野の出来栄えが複雑に影響しあうからです。

 

詳しくはこちらの記事でも述べています。

 

一般的なエンジニアと言えば、ある一つの分野、一つの技術を極めるケースが多いと思います。ですが半導体に限っては複数分野を幅広く、深く学ぶことが重要なのです。

 

例えばルール通りに設計したとしても、実際にプロセス加工してデバイスにして初めて見えてくる不具合や問題点などもあります。四角い図形が、実際には四角く加工できないのが半導体プロセスです。

 

このような不具合も、レイアウト設計とプロセス要素(リソグラフィ)の2つの分野を熟知していれば即座に原因までたどり着くことができます。正に連携技術を積み上げることが大事です。

 

半導体未経験の方におすすめの職種

これから半導体分野に初めて挑戦する方におすすめの職種(仕事内容)をご紹介します。最終的には複数分野の技術習得が理想ですが、最初に挑戦しやすい分野をお伝えします。

 

  • 電気系専攻の方は論理回路設計

大学や大学院で電気系を専攻してきた方は、絶対に”論理回路設計”から入るべきです。おそらく大学で、デジタル回路の「0と1」の動作の違いや、最小の基本回路は頭に入っているはず。

 

論理回路設計とは、基本回路をVerilogやVHDLという設計用の言語に置き換えているだけなので、基本的に回路図を作っていく作業と全く同じなのです。つまり知識が生かせます。

 

何事もそうですが、完全に0からよりは1でも2でも知識があった方が勉強もしやすいですし、技術の習得も早く行きますよ。半導体分野に限ったことじゃないですよね。

 

  • 物理・化学系専攻の方はプロセス開発

半導体プロセスも結局のところ物理現象や化学現象の積み重ねです。大学の研究室での実験を大きなスケールに焼き直したと思えば分かりやすいかと思います。

 

例えばCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)という工程があります。これはどんな工程かというと、ウェーハをヤスリに押し付けてゴリゴリ削って平らにするプロセス処理です。

 

この時に実は表面の削れ具合を早くするために、表面が溶ける薬品をかけながら削る、みたいな工夫をしています。強引な力技で削るのではなく、”溶解”という化学現象をかけあわせています

 

もしあなたが今半導体エンジニアに挑戦したいな、と思ったらぜひ参考にしてみてください。やはり自分が大学で専攻した分野の延長であればやる気も習得力も上がりますから。

 

まとめ

本日の記事の結論は

「半導体エンジニアに将来性はある

となります。

 

そう言い切れる根拠としては

  • IHS Markitの調査結果
  • みずほ総合研究所半導体市場予測
  • 半導体300mmファブへの設備投資予測(SEMI)

の客観的なデータ、予測に裏付けられています。

 

また半導体業界で生き残るコツは

  • 尖った強いメーカーで仕事をする
  • 本物の技術力を身に着ける
  • 複数分野の専門家になる

の3点になります。

 

もしあなたが本日の記事を読んで半導体エンジニアに転職したい!という気持ちになったならこれほど嬉しいことはありません。将来有望な仕事に気づけて良かったです。

 

ただせっかく決意が固まっても、日々の仕事に忙殺されてしまい、本当に疲れクタクタで「将来有望」と分かっている半導体業界の仕事でさえ情報集めに億劫になってしまいます。

 

であれば、まずは転職サイトや転職エージェントに無料登録だけして「常に新鮮で自分に合った条件の求人情報を自動でゲットする」ことをいますぐ実行してみてはいかがでしょうか?

 

いつの日か「職場を辞めるなら今だ!」「今こそやりがいのある仕事をしたい!」と思った時に、自分の条件に合った求人情報があれば即座に行動に移せるので圧倒的に有利です。人気求人はすぐになくなりますから。

 

すぐに転職する必要はないので、まずは有益な求人情報だけを下記サイトに登録して無料でもらってしまいましょう。エージェントから丁寧なアドバイスももらえますよ。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事