
本日はこういった質問に回答します。
たけと申します。現在、半導体メーカーでプロセスエンジニアとして働いています。私は34才、46才で2度転職を経験しており、今の会社は2020年10月に入社しました。
最初の転職は、逃げたい!というどちらかというと後ろ向きな理由での転職でしたが、それでも転職後はやりがいのある仕事を任され本当に良かったな、と当時は実感していました。
転職の話題や相談はなかなか周りの人にも言えなくて辛いですよね。しかも30代以上の転職ともなれば家族も心配しますしどんなデメリットがあるかも分からない。本日の記事で少しでもそんな不安が解消できたらと思います。
今日お伝えする内容は、私が体験し私だけに当てはまる内容ではなく、あくまで30代以上の転職希望者に合った内容になっています。ではぜひ読み進めてください。
この記事でわかること
30代転職のメリットとは?
30代転職のメリットは
- 今まで身に着けたスキルを活かせる
- 環境を完全にリセットできる
- 転職活動時にやりたい仕事を選べる
- 希望に沿った働き方が出来る
の4点です。では詳しく解説します。
今まで身に着けたスキルを活かせる
いままで身につけたスキルが生かせるのは大きなメリットです。
なぜなら外からその職場に入ってきても、担当分野の知識や業務経験があれば、早い段階で職場の周りの人に追いつくので即戦力になれるからです。
実際、私も最初の転職では半導体エンジニア⇒半導体技術営業に転職しましたが、半導体の知識は転職先の部署でも如何なく発揮することができ、そのおかげで即戦力になれました。
特に、0から半導体製造方法を構築していた側の人間なので、部署の人たちが知らない技術的根拠、問題点を詳細にレクチャーすることで製品の理解が深まり皆に感謝されました。
更にこうした知見を上司に認められ、重要な取引先との商談に一緒に呼ばれる機会が増え、非常に仕事がしやすくなりました。
環境を完全にリセットできる
転職によって前職の環境を完全にリセットできることは大きなメリットです。
というのも仕事自体は楽しくても、胃が痛くなるほど嫌いな人やパワハラの上司がいる環境では、正常な精神状態で仕事などとてもできないからです。
本音を言うと、私も最初の転職は環境のリセットが目的でした。自分の辛さ、弱さを自覚して環境を変えたいと思ったんです。同じ部署に将来の幹部候補の同期がおり、その人ばかり良い仕事を任され、評価が良かったりしました。
一方の私はどんなに実績を出しても全く認められない「こんな仕事をしたい!」と上長に訴えても全く聞き入れられないという待遇でした。ですが、転職すれば嘘のように前職の嫌で嫌で仕方ない環境を捨て去ることができます。
転職活動時にやりたい仕事を選べる
転職によってやりたい仕事を選べるというのもかなり良いメリットと言えますよね。
というのも普通新人で入った会社で、自分の希望通りの仕事ができるケースは稀なので、転職時に希望の仕事だけに応募して、その仕事ができるのは恵まれています。
実際、私の友人で希望を叶えた人がいました。前職に同期で入社した友人ですが、新人配属でアナログ設計の部署に配属になりました。本人は配属前の新人研修でも、配属面接でも「デジタル設計をしたい」と希望したのに。
夢は諦めなかったようで、数年間アナログ設計の部署でスキルを身に付けた後、29才の時に、他社にデジタル設計者として転職しました。当然、転職活動時は「デジタル設計」だけに絞ってやりたい仕事に就けた訳です。
希望に沿った働き方が出来る
自分の希望に沿った働き方ができるのも、30代で転職するメリットです。まあ年代に関わらないかもですが。
例えば30代になり、家族が出来たら残業ばかりじゃなく、家族との時間もちゃんと取れて、自宅から近い勤務地で働く、なんてことも転職で叶えることができます。私は職場を変えることがメインでしたが、同時にこの願い(希望に沿った働き方)も叶えています。
実は前職で働いているときは、地方に単身赴任をしていました。半導体の地方工場で、生産ラインの立ち上げをしていたのです。
ひどい職場から脱出すると同時に、妻や子供とも一緒に生活しなるべく子供と過ごせるよう残業が少ない勤務先を希望し、その希望が叶っています。
30代転職のデメリットとは?
30代転職でのデメリットは
- 年収が落ちるケースもある
- 人間関係を0から構築する必要がある
- 仕事内容を0から覚える必要がある
の3点です。では詳しく解説します。
年収が落ちるケースもある
年収が落ちる場合があるのが、30代転職でのデメリットになります。
転職先では、まずは実力が不明なので低めの年収からスタートさせられたり、あるいは転職によって家族手当などの補助費がなくなって相対的に年収が減るケースもあります。
私は場合は、完全に後者の理由で年収は若干少ないかトントンレベルでした。前職では地方に単身赴任で仕事をしていたため、単身赴任者手当も家族手当も出ていましたが、今の職場ではそれが0になったのでやむを得ないですね。
たとえ年収が減ったとしても、その理由と根拠に納得できれば問題ないと思いますし、上層部への不満は生まれません。
人間関係を0から構築する必要がある
転職後、人間関係を0から構築するのは確かに骨が折れますし、デメリットとも言えるかもしれません。
どんな仕事でも部署のメンバー、隣の部署や他部署のメンバーなどの協力をもらえないと進めることが出来ません。「初めまして」の挨拶からでは、確かに意思疎通もぎこちなくて仕事がしづらい面があると思います。
ですがこればっかりはしょうがないですよね。転職は全く違う環境に飛び込むのが前提ですし、例えば同じ社内に残っていたって部署異動すれば知らない人だらけの環境になることもあるので。
サラリーマンだったら常について回る大変さなので甘んじて受け入れる他ありません。
仕事内容を0から覚える必要がある
仕事を0から覚えねばならない点は、確かに転職のデメリットと言えますね。
転職時に、現職の同じ業界・同じ職種を選んで入社したとしても、違う会社に行けば仕事の進め方やルール、チーム編成など全てが違っているので仕事内容を0から覚えることは必然になってしまいます。
人間関係を0から構築するのと同じ話題ですが、社風もルールも、人員構成も何もかも違う会社に飛び込むので、これもやむを得ないことなのかな、と個人的には思います。
私の場合、転職することで、前職と比べてはるかに効率が良く、皆が発言しながら進める仕事のスタイルだったので、かえって嬉しかったです。
30代転職後に気を付けるべきポイント
30代で上手く転職できたら気を付けるポイントは
- 無理な能力アピールはしない
- 誰に対しても丁寧で謙虚な姿勢で接する
- 前職の自慢や武勇伝は封印する
の3点です。では簡単に説明します。
- 無理な能力アピールはしない
周りの人たちは新しく入ってきたあなたに興味深々です。と同時に30代の転職者には、相当大きな即戦力の期待がかかっています。
そんな場面であまりに大ぶろしきを広げて「俺は出来る!」なんて自慢をすると、失敗した時の落差で「この人ダメだ」と判断されてしまうので、数カ月はおとなしく部署の仕事をしっかり覚えましょう。
- 誰に対しても丁寧で謙虚な姿勢で接する
例えば、直属の上司である課長が、あなたにはすごくきつく当たって冷たいのに、自分の上長の部長には「はいはい」と愛想良くなんでも従っていたら嫌悪感を抱きませんか?
つまり人によって態度を変える人というのは、周りから見たらとても感じが悪く嫌な人間に見えるのです。まあ、こういう嫌な感じの課長もよくいますけどね(笑)
ですので転職後に、上司には気を遣うくせに、年下を呼び捨てでぞんざいに扱うような失礼なことは絶対にしてはいけません。新米のあなたは年下にも当然敬語です。
- 前職の自慢や武勇伝は封印する
誰も望まないことを勝手に言ったり、やったりしても誰も喜びません。実は今の部署にこういう部下がいて呆れています。
例えば現在いる会社の技術力や実績をちゃんと把握もしないで、「俺は前職でこんな実績もだせた!」なんて自慢した後に、今の会社なら当たり前でショボイ実績だったらかなり恥ずかしいですよね。
今の会社内で、あらゆる物事の優劣の基準も分からずに勝手に武勇伝を語ると恥をかくケースが多いのでご注意ください。
まとめ
30代転職のメリットは
- 今まで身に着けたスキルを活かせる
- 環境を完全にリセットできる
- 転職活動時にやりたい仕事を選べる
- 希望に沿った働き方が出来る
の4点です。
また30代転職でのデメリットは
- 年収が落ちるケースもある
- 人間関係を0から構築する必要がある
- 仕事内容を0から覚える必要がある
の3点です。
更に30代で上手く転職できたら気を付けるポイントは
- 無理な能力アピールはしない
- 誰に対しても丁寧で謙虚な姿勢で接する
- 前職の自慢や武勇伝は封印する
の3点になります。
もしあなたが30代での転職に迷いがあり、本日の記事が少しでも参考になったのならばとても嬉しいと思いますし、もし疑問があれば「問い合わせ」から気軽に私に質問をください。
ただ30代の転職は時間やタイミングとの勝負でもあります。たとえもし今本格的に転職活動にハマらないにしても、いざ転職したい!という段階で何も求人候補を持っていないと大事な好機を逃します。
転職サイトや転職エージェントは登録無料で、利用も無料です。希望の条件さえ設定しておけば、自動で自分に合った求人を送ってもらえるので情報収集だけでも非常に有益なんです。
過去の私と同じく30代で転職を迷われているなら、どうか「あの時登録しておけば手遅れにならなかったのに!」という事態だけは避けて欲しいです。30代にとって本当に意味のある転職サイトはこちらです。
追伸
もし今後のキャリアプランや転職で迷ってらっしゃるようでしたら、直接私が状況を伺い、これまでの経験と実績から考えうるアドバイスをお伝えすることができます。
エンジニア歴23年で開発から営業、また役職としては課長まで経験しています。特に製造業に関してキャリアプランや転職でお悩みの方には適切なコメントが出せると思います。
残念ながらネットの製造業、半導体の仕事の説明記事は半分以上がエンジニア未経験者が書いた不十分で間違いだらけの情報になっています。そこから情報を得ることは危険です。
正しい情報を入手し、エンジニアとして最短で望ましいキャリアパスを作るなら、一部上場3社で様々な業務を経験し、実績も上げた私のコメントは参考になると確信しています。
もしご興味がございましたら、本ページ下の「【転職、キャリアで悩んだら】直接お話伺います」をご覧ください。では、頑張っていきましょう。