
・転職決断前にやるべきこと&できることが分かる
たけと申します。現在、半導体メーカーでプロセスエンジニアとして働いています。私は34才、46才で2度の転職を経験し、3社目は2020年10月に入社しました。
30代の転職は34才の時に、エンジニアから技術営業という違う職種に転職をしました。当時は30代半ばの決断ということでとても迷いました。ですが最終的に転職を決断した大きな理由は
・会社の将来性に不安がある
・他にやりたいことがある
・単身赴任を辞め家族と一緒にいたい
という3点でした。皆さん色々な理由と考えをお持ちだと思いますが、実は昔から転職の主たる理由というのはそれほど変わっていないのです。更に、「転職しかない!」と思ってもやり方によっては現在の会社でご自分が望む仕事環境を作る方法もあります。
そこで本日は、転職決断前にまだ今の会社で出来ること、やるべきことをお伝えしようかなと思います。では張り切って行ってみましょう。
この記事でわかること
30代転職の本音の理由とは?
30代転職の本音の理由とは
- ほかにやりたい仕事がある
- 会社の将来性が不安
- 給料に不満がある
- 残業が多い
の4点になります。では詳しく解説していきますね。
ほかにやりたい仕事がある
これは転職理由の筆頭にあげられます。私自身も同じ気持ちを持っていたので、良く分かります。
なぜ他にやりたい仕事が出て来てしまうのか?それは30代にもなれば、自分の専門分野の基礎知識にも十分精通し、仕事の進め方にも慣れきってしまいます。変わらぬ仕事の連続で面白みも無くマンネリ化が起きることも多々あります。
そんな時新しい分野に取り組みスキルアップしたいと願うケースも多いのです。実際に私もそうでした。あるいは別の場合もあります。職場の人間関係が良くない、もしくは現在の仕事にやりがいが全くなく嫌すぎて逃げる事ばかり考えている、といった状況です。
どちらの状況も「もう今の仕事はしたくない」という点では共通ですよね。
会社の将来性が不安
会社の将来性がとても心配で、とにかく他の会社に移りたいというケースもあります。
時代時代で業界や仕事内容にも好況、不況の波が押し寄せます。会社が儲かるかどうか、景気が良いかどうかは完全に世のトレンドに流されるのでどんな業界・仕事でも「調子が悪い時期」はいつか必ず訪れてしまうものです。
例えば一時期一世を風靡した銀行業界・証券業界もリーマンショックでは大打撃を受けて一気に稼げない、不景気で不人気の業界へ転落しました。今はちゃんと復活している業界だと思いますが。
このように「今の時点」で自分の会社業績が悪いとどうしても不安になります。また30代を越え40代では0からのやり直しが効かない為、今の会社が危ないなら30代の内に移らなければ、というある種防衛本能みたいな勘が働いているとも言えます。
給料に不満がある
給与に不満があるので他社へ移りたいというケースも非常に多いです。
同じ年に卒業した大学同期の仲間内でも、社会人になって5年、10年もすればあきらかに給料に差が付いてしまうのが現実です。とても厳しい現実ですけど。
こうした状況において、周りの友人たちよりも給料が低い、あるいは社内の出世競争に負けて全然昇給できずに給料が上がらないといったケースでは、給料アップを狙って転職を希望する方も多くなります。
ただ最も気の毒なのは、真面目に仕事して実績を出しても上司へのアピールが弱いせいで評価されず給料が上がらない場合です。いずれのケースでも
「今の会社ではまず給料は上がらない」
と諦めムードになり、それならもう転職して出るしかないという結論に至ってしまうんです。
残業が多い
あまりに勤務時間が長いと、負担が大きいので転職したくなりますよね。なぜ残業が多くなってしまうかというと2つの理由が考えられます。それは
・上司のマネジメント能力が低すぎる
・他に業務を分担できる人がいない
になります。やはり一番の課題は上司のマネジメント力不足だと思います。私自身、管理職になってから周りの部課長の采配の悪さ、未熟さが凄く良く見えるようになりました。
残業が減らない一番の原因は、許容量を超えた仕事を平気で引き受けたり、特定の人の負荷が大きくなった時に他の人へ業務分散の采配が出来ない管理職の責任が大きいと思います。
あとは業務を分担できる人がいないと、仕事が終わるまで永遠に特定の人だけが残業が続くことになります。いつまでたってもその人は楽になりません。こんな状況では、残業ばかりの当人は他の会社に逃げたくなりますよね。
転職決断前にやるべきこと&できること
転職決断前にやるべきこと&できることは
- 社内異動で希望の仕事をする
- 複数部門があるなら黒字部門へ異動する
- 転職のリスクを考え副業をする
- 業務効率化を徹底&定時帰宅宣言をする
の4点です。では詳しく解説をしていきますね。
社内異動で希望の仕事をする
さきほど他にやりたい仕事があるから他社へ転職するケースが多いとお話しました。実は転職しなくても願いが叶うケースがあります。
社内応募、社内異動の制度がある会社であれば、今と違う仕事をしたい!と思い立った時に、新しい部署に応募して新しい仕事が出来る場合もあります。
実は私も前の会社で社内異動制度を使い、希望の仕事をすることができました。しかもその制度は今の上司に内緒で応募でき、異動が確定後に上司に通達されるという素晴らしい制度でした(笑)。裏を返せば、異動が確定しているので上司は絶対に反対できない、という異動者を守る制度なのです。
もしかしたらあなたの会社では、こうした異動制度が整っていないかもしれません。その時は誠意を持って今の上司に「キャリアを広げるために他の仕事をしたい」と説明し、他部署への異動を打診してみてください。
その際には、もし出来れば異動希望先の上長に事前に根回しをしておくことをお勧めします。私の友人(他社)は、このやり方で他部署への異動に成功していました。
複数部門があるなら黒字部門へ異動する
会社の将来性が不安、という場合でも今と違う部門へ移れば問題ないケースもあります。大きな会社になるほど顕著ですが、儲かってる部門と赤字部門の格差が色濃く出てきます。
そして赤字部門はあるが会社全体としては、順調な経営状況と言う場合も往々にしてあります。つまり黒字部門に移ってしまえばしばらく会社の経営状態に不安はなくなるということです。
私の前職の会社もそうでした。大きな会社でしたが、当時私は超赤字部門に所属していました。まあ会社全体では微成長という感じで、危機的な状況ではありませんでした。ですが、リーマンショックで業績が落ちたときに「私の所属部門だけ」を切り捨てて、他の部門は無傷で過ごしたのです。
このように自分が赤字の部門にいると勘違いしがちですが、会社の将来が不安なのか、今自分の所属する環境が危ないのかきちんと見極めるべきです。
もし会社自体にあまり問題がないなら、転職のリスクを取るよりは黒字部門に移ってしばらくは安泰な状況で仕事をする方が変化も負担も小さくて良いかなと思います。
転職のリスクを考え副業をする
給与に不満があって転職したい方も多いと思いますが、それならばまずは副業をしてみませんか?
給料に不満があって転職活動をしている、と言う方も多いかもしれません。ですが同業界同職種の転職で年収が100万円も上がるようなケースは稀で、上がっても年収で数十万というレベルかと思います。
同じ仕事をするのですから、そこまでの差は出ないだろうという理由はご納得いただけると思います。とは言え、上司に全く評価もされず給料も上がらない、と不満があるのならまずは副業をして収益のベースアップを図ってはいかがでしょうか?
確かに転職も良い選択ですが、新しい環境で0からスタートする負担もあります。また最終的にどうしても現職場に耐えられず転職することになっても、今の時点で副業術を身に着けておけば常に給料+αの収入となり家計にも余裕が出ますよ。
私は現在副業で本業と同じくらいの収益を得ています。どうしても今の環境に耐えられなくなったら転職を考えますが、+αの収入があるだけで心に余裕も生まれますよ。
業務効率化を徹底&定時帰宅宣言をする
残業が多すぎて負担が大きく転職したい方もいると思います。そんな方は業務の効率化を徹底し、自分は残業しない!と宣言してしまうのも一つの手です。
普段、残業しないと絶対終わらない or できないと思っている仕事でも、実は効率化を進めるとちゃんと皆が定時で帰れるというケースは多いです。良く聞く話ですが、普段残業を鬼のようにやっている部署でも、経費削減で強制的に残業0になれば何とか工夫してやってしまうものです。
つまり「残業0にするための本気度がないだけ」だと私は常々思っています。徹底的に無駄を省き、仕事を分解して皆で分担すればほとんどの仕事は定時で終わります。
実は私も月・水・金は絶対残業しないと部長・部門長にも宣言してずっと実行してますよ(笑)。もしあなたが今、凄まじい残業をしているならまず上長に人の割り当てを増やすように打診してください。
そして、リソースの強化無しにひたすら残業をこなせと言われても断固断ってください。あなたにはその権利がありますし、そもそも残業に強制力はありません。
更に例えば家族との時間を一番大事にしたいので月・水・金は何があっても定時で帰ります、等上司が本気でマネジメントしなければならない状況を強制的に作ってしまいましょう。
まとめ
では本日の内容をまとめますと、30代転職の本音の理由とは?
- ほかにやりたい仕事がある
- 会社の将来性が不安
- 給料に不満がある
- 残業が多い
の4点になります。そして転職決断前にやるべきこと、できることは
- 社内異動で希望の仕事をする
- 複数部門があるなら黒字部門へ異動する
- 転職のリスクを考え副業をする
- 業務効率化を徹底&定時帰宅宣言をする
の4点です。
現状の不満があったり、更に高みを目指そうとすると”転職しかない!”と考えがちですが、もう少し踏ん張って社内での工夫によって働きやすい環境が作れると思います。是非、広い視野で後悔の無い毎日をお過ごしください。
もし精一杯、現状でできる策を尽くしても仕事や職場が変われないのであれば、本当の最終手段は転職のみという判断になるかと思います。本当に最終手段を取らねばなくなったら下記の記事を参考にしてみてください。
追伸
もし今後のキャリアプランや転職で迷ってらっしゃるようでしたら、直接私が状況を伺い、これまでの経験と実績から考えうるアドバイスをお伝えすることができます。
エンジニア歴23年で開発から営業、また役職としては課長まで経験しています。特に製造業に関してキャリアプランや転職でお悩みの方には適切なコメントが出せると思います。
残念ながらネットの製造業、半導体の仕事の説明記事は半分以上がエンジニア未経験者が書いた不十分で間違いだらけの情報になっています。そこから情報を得ることは危険です。
正しい情報を入手し、エンジニアとして最短で望ましいキャリアパスを作るなら、一部上場3社で様々な業務を経験し、実績も上げた私のコメントは参考になると確信しています。
もしご興味がございましたら、本ページ下の「【転職、キャリアで悩んだら】直接お話伺います」をご覧ください。では、頑張っていきましょう。